根っこの治療(根管治療)に時間がかかる理由

根っこの治療(根管治療)に時間がかかる理由

根っこの治療(根管治療)に時間がかかる理由

歯医者さんで「歯の神経を取ります」や「歯の根っこの治療」と言われても、どんな治療か想像するのは難しいかもしれませんね。
今回はこれらを総称した「根管治療」についてお話しします。

歯の周りの組織と根管治療

歯には表面から順にエナメル質、象牙質、歯の神経や血管を含む「歯髄(しずい)」と呼ばれる組織があります。歯髄の神経や血管はさらに「根管(こんかん)」という細い管の中を通り全身へと繋がっていきます。「根管治療」はこの根管や歯髄に対して行われ、大きく分けて2つあります。

・抜髄(ばつずい)

大きなむし歯などによって細菌に感染した神経や血管を取り除き、さらに根管内部の殺菌・消毒をします。「歯の神経を取る」と言われた場合はこの抜髄にあたります。

・感染根管治療

過去に抜髄した根管内部に、再び細菌が増えた状態に対して行います。治療でした詰め物を全て取り除き、根管内の殺菌・消毒をやり直します。

根管治療は一度では終われない

一般に「根管治療」は時間がかかります。というのも根管は細く、形状も複雑。もちろん肉眼では根管内部を確認できません。周囲の組織を傷つけないように細心の注意をはらう根管治療は、歯科治療の中でも特に高い技術を要します。
患者さんご自身では治療の経過がわかりにくいため、痛みが治まったのにまた同じような治療を繰り返すことを不思議に思われる方もいます。
しかし、根管治療のゴールは細菌に汚染された血管や神経を取り除くことに加え、根管内で再び細菌が感染増殖することを防ぐことが目的。歯の周りの組織を傷つけず、細菌を取り除くために必要な時間でもあります。

根管治療は最後までやらないと悪化してしまう

治療が完全に終わらないと、細菌が根管に再び増殖を始め、根っこの先に膿がたまり歯ぐきに痛みや腫れを引き起こす「根尖病巣(こんせんびょうそう)」の原因になります。
さらに恐ろしいのは、増殖した細菌が根管内を通り、あごの骨や全身にまで広がってしまうこと。こうしたリスクを避けるためには、痛みがいったん引いていても、根管内の細菌を可能な限り取り除けたと判断できるまで治療を続けることが大切です。
治療をするうえで、神経を取った歯が弱くなることや、どれだけ最善を尽くしても細菌を取りきれず再発してしまうリスクもあります。
歯の健康を守るために治療は大切ですが、何よりも効果があるのは予防です。早良区にある「おおたデンタルクリニック」では、患者さん一人ひとりの状況に合わせて治療のご提案をしています。地域の歯医者として、皆さんのお口の健康をサポートさせていただきますのでお気になられること等ありましたらお気軽にご相談ください。

 

»一覧に戻る

カテゴリ